『僕は友達が少ない』にはヒル魔が足りない

タイトルは『ぼくたちには野菜が足りない』パロになってしまった。
相変わらず続きを読まないまま自分のはがない感想を読み返して、はがないに何が足りないかわかった気がした。ヒル魔だ。
物語には、特定の「人格パターン」をテーマとして展開する類型がある。こういった物語は「成長物語」とか呼ばれることも多い。例えば『魁!!男塾』。この物語においては、「男」という人格パターン、ないし人間のあり方、あるいは生き方がテーマとなっている。
そして、片側には、「男」という様式を体現する人物たちがいる。剣桃太郎江田島平八は、彼ら自身が「男」の象徴であり、物語のテーマであり、作品の理想でもある。『男塾』における「男」とは、剣桃太郎江田島平八のような人格を指す。
一方で、極小路秀麻呂、あるいは男爵ディーノのような人物は、「男」と同一視されることはない。ある基準においては、剣らと正反対のキャラクターですらある。しかし、彼らは「男」へと成長し、あるいは彼らの中に「男」性が発見される。
いわば、剣桃太郎が「男」のなんたるかを「説明」するキャラクターであるのに対し、極小路秀麻呂は自らが男たることを「証明」するキャラクターといえる。

フラットキャラクターというのは、おとぎ話から、子供番組、水戸黄門のような作品にまで登場する作中人物の造形のレベルのこと。
ガンダム30周年でなんか書こうと思ったらもう師走だよ フラットキャラクターは初期配置が大事

フラットキャラクターである剣、複雑な内面を持つ極小路、と乱雑にまとめることもできなくはない。こうした作品は、フラットキャラクターの明快な説得力と、複雑な内面を持つキャラクターの芳醇なストーリー性とを合わせ、作品に深みを持たせることに成功している。
同様の運用は『ダイの大冒険』にも見られる。もちろん、剣=ダイ、極小路=ポップである。そして、物語のテーマとなる人格パターン……「男」や「勇者」たることを「証明」し「発見」されるキャラクターのほうが、真の主人公と呼ばれたりする。
さらにいえば、フラットキャラクターが複雑な内面を顕にし、複雑な内面を持つキャラクターがフラットな価値観を見にまとうことによって、こうした作品は物語により以上の深みを持たせることができる。その好例が『アイシールド21』といえる。
物語のテーマとなる人格パターンは「アメリカンフットボールプレイヤー」、その象徴はヒル魔、そこに近付こうと葛藤する主人公がセナである。物語の流れは、当初セナが「ヒル魔性」を学び、身に付け、自らの裡にある「ヒル魔性」を発見することで進行する。
しかし、物語の中盤以降、成長したセナは「アメリカンフットボールプレイヤー」としての象徴に成り上がり、ヒル魔は秘めた「人間性」を暴露されてゆく。そして彼らが再び「雄/アメフトをする人間」という地点で交わるのが素晴らしいのだが、ここでは詳しく論じない。
こうした、特定の人格パターンをテーマとする物語においては、ニュートラルな立ち位置からパターン性を習得する/発見されるキャラクターが「主人公」となり、はじめからパターン性を身に付けたキャラクターがテーマの象徴や、成長の基準、主人公にとってのメンターとして機能する。
ちなみに、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』でヒル魔の役割を担ったのは、沙織・バジーナだろう。
沙織は、「オタク」という人格パターンの、悪い面も良い面も象徴している。京介は沙織を見てオタクを学び、沙織に導かれてオタクとして成長する。(桐乃は、京介に試練を課しはするものの、成長の手助けをすることはない。)
沙織の例を見てもわかる通り、『アイシールド21』でいうヒル魔は、文化系部活モノでいうと「部長」のポジションである。(というか、まあ、ヒル魔は部長みたいなもんだが。しかしスポーツ系部活モノの「部長」という類型はヒル魔とはちょっと違う)
で、『ラノベ部』を見ると、『男塾』や『アイシールド21』ほど明確ではないものの、文香・暦が主人公、その他の部員が概ねメンターとして機能している。ラノベ部の部員たちは、まあ、本読みの達人だといってよい。そういう意味では、『史上最強の弟子ケンイチ』みたいな作品である。
ここで重要なのは、龍之介がメンター側のキャラクターであることだろうか。彼は悩みもがきつつも、自らや文香が直面する問題に(暫定的ながら)回答を出すことができる人物である。龍之介のメンターとしての機能は、例の「儚くも永久のカナシ」で表現されている。
ところが、『はがない』だと、小鷹・夜空・星奈というメイン級キャラクターの全員が、「残念」性の象徴として機能しない人物である。と、言い切るとたぶん異論が出てくるが、ぼくはそう感じたし、そう感じたから特に1巻に疑義を呈するわけだったり。
まず、小鷹がそれほど「残念」でないことは論をまたない。彼に「友達が少ない」のは全く周囲の無理解の結果であって、自身の人格はむしろ真っ当な好青年だといえる。では、ヒロインはどうか。特に事実として「部長」である夜空は。
夜空は、友達を欲しているようでありながら、小鷹との恋愛のみに目的意識を向けているようにも見える。また、星奈との関係が、あまりに簡単に友達になりおおせている。人格が複雑すぎ、その裡に「残念」性を「発見」する必要がある、葛藤する主人公系キャラクターといえる。
星奈も、表面的にはリア充に見えて、内実が「残念」というキャラクターであり、「残念」性の象徴としては機能しない。幸村もわかりやすく「残念」な人物ではないし、隣人部の主要メンバーとは言いがたい。
純度100%「残念」な理科が登場する2巻まで、『はがない』のテーマ性を象徴するキャラクターが存在していない。作品が提示する「残念」像が不明であり、従って「主人公」たちに「残念」性を「発見」するシークェンスも駆動しない。
例えば、プラナリアの交尾に興奮するような明らかな「残念」性を持つ理科が示す好意を、全く気付かずにスルーする小鷹に、理科と同様の「残念」=「友達が少ない」=非コミュ性を見出すようなメカニズムは、1巻時点では全く機能していない。理科のポジションから言って、範囲も限定的になる。
3巻以降は読んでいないのだが、『はがない』の物語性は理科抜きに駆動できないのではないか。そして、理科が理科であるゆえに、小鷹・夜空・星奈の物語は、不器用なラヴストーリー以外のなにものかには成り得ないのではないか。
いくらなんでも、理科に与えられた権能で、ヒル魔や沙織の役割を果たすのは無理がある。理科って、隣人部員でない、局外的なポジションのほうがよかったような気も……。
全身これアメフトなアメフト協会会長がデビルバッツのヒラ部員だったら、バランスもへったくれもない、みたいな感じだ。構造的理科無双。それはそれで俺得なような気もするが。

僕は友達が少ない (MF文庫J)

僕は友達が少ない (MF文庫J)

僕は友達が少ない 2 (MF文庫J)

僕は友達が少ない 2 (MF文庫J)

ここまでしか読んでない。