『11eyes』レビュー書きかけ版

シナリオゲーの現在

 月刊ERO-GAMERSでは、一貫して「シナリオ重視」と呼ばれるようなゲーム、いわゆるシナリオゲーを扱ってきた。
 美少女ゲームエロゲーがポルノとゲームと美少女で成るにもかかわらず、こうした作品は長らく業界において大きなシェアを握ってきた。歴史上、こうしたストリームは旧御三家の一角、エルフにまで遡るのが筋であろうが、現在主流となっているシナリオゲーの直接の祖先はいわゆる葉鍵Leaf・Keyとするのが適切といえる。
 すなわち、Leafビジュアルノベル三部作――『雫』『痕』『ToHeart』、および『ONE』『Kanon』『AIR』である。(『MOON』を忘れてはいない、念のため。)
 年代にして1995年から2000年。これが葉鍵時代である。
 その後、葉鍵が築いた「シナリオゲー」という土壌において、いくつもの新興勢力が芽吹く。埼玉連合
・千代田区連合に属する各ブランド、BasiL*、Liarsoft、August、GROOVER*、個別作品としては『CROSS†CHANNEL』など、そうそうたる面々が覇を競った。年代にして1999年から2003年。これがポスト葉鍵時代として定義できる。そして、この百家騒鳴*のかつてない戦国時代を勝ち抜き圧倒的な覇権を築いたのが、天才那須きのこ擁するTYPE-MOON。『月姫』によって同人界から成り上がった彼らが満を持して送り出した、美少女ゲーム史上空前の大ヒット作『Fate/stay night』であった。
 『Fate』が登場した2004年以降、市場はTYPE-MOON一人勝ちの様相を呈する。Fate時代としか言いようのない時代の到来である。同人ドリームの後継者として竜騎士07という天才と『ひぐらしのなく頃に』というモンスター作品を輩出したものの、彼は18禁エロゲー市場に舞い降りることなく、慢性的な市場の縮小傾向が言われた。
 新たなリーダーとなるクリエイター・ブランドが現れることなく、頂点に君臨したまま『Fate』の記憶はいつしか薄れ、また新たな潮流が隠然と胎動を始めた。年代にして2007年以降。ポストFate時代。我々がいま直面している時代である。

ポストFate時代のシナリオゲーとは?

 葉鍵から始まるシナリオゲーの歴史は、一貫してより大きな物語の感動をプレイヤーに与えることを至上の目的としてきた。葉鍵時代において泣きゲー、ポスト葉鍵時代において鬱ゲー・燃えゲー、そして『Fate』において読み物としてのひとつの極地に至る。
 ――ほんとうは『Fate』みたいな穴だらけの作品に対して極地とか言いたくないのだが、その後の歴史は異なる方向を指し示すので、どうにも、そう表現するしかない。
 さて、時代はポストFateとなった。ERO-GAMERSにおいては、ポストFate時代のシナリオゲーを主に扱うことが主要メンバー間で合意されており、これまでのラインナップもその方向に沿うものである。

 ポストFate時代のシナリオゲーにほとんど興味を持てず、文句ばっか言ってろくにプレイもしなかったぼくも、否応なくこれら作品をプレイするハメに陥った。おかげで毎月スケジュールがヒーヒーである。なげーよ。
 さておく。
 ぼくがプレイする中で共通する特徴と感じたのが、「より大きな物語の感動を与えること」を必ずしも至上目的に設定していないことである。
 大きなストーリーより日常描写に傾注するものあり。メタフィクション的な仕掛けに凝るものあり。パロディに淫するものあり。かつてのシナリオゲーに比べ、エロに力が入っていることも共通する。いずれも、よりミクロな快楽に重点が置くものである。
 これらの要素自体は、『Fate』以前のシナリオゲーにも見られたものだ。しかし、それは最終的にストーリーの感動に回収されるものだった。
 例えば、現在人気のある、男性キャラ込みでコミカルな日常を描く作品の始祖ともいえる『グリーングリーン』にしても、シナリオは最終的にヒロインとの鬱なストーリーに落着していた。どちらがこの作品の人気の源泉であったかといえば、それは楽しい日常のほうに決まっているのだが、しかし主従関係で言えば日常が従、といえる面が確かにある。たぶん。エア批評だけど。なんでグリグリを例にしたんだろ。
 ともあれ、そうした過去の作品と比べると、最近のシナリオゲーのストーリーは明らかにユルい。そして軽い。実は『水平線まで何マイル?』とかInoccent Grey*作品とかアヤしいのもあるのだが、プレイしてないので措いておく。ここでは、全体がストーリーに奉仕するのではなく、ミクロな快楽を提供するディティール事態が、作品の主要構造として明確に押し出されているといえる。
 そういう意味では、ポストFate時代のシナリオゲーの無視できない割合が、もはやシナリオゲーと呼ぶにふさわしくないものになっているのだ。しかし、他に適切なカテゴライズが思いつかないし、葉鍵の延長線上のものであることは間違いないので、ここではとりあえずシナリオゲーと呼ぶことにする。
 そういうわけで、以下では『11eyes』を題材として、現代的なシナリオゲーのありようを探ってゆく。